先入観を打ち破れ

しなくて済むなら……

再開したFリーグの第8節で浦安が名古屋に勝利し、勝ち点で並べたのは間違いなくパワープレーのおかげである。しかし、「しなくて済むのならしないで勝ちたい」とW杯の中断期間後からパワープレーメンバーに入った市原誉昭をはじめ、ほとんどの選手がそう思っている。先制して自分たちのリズムでプレーして勝利できる事にこしたことはない。

独特な傾向

浦安のパワープレーを振り返ると、始めるタイミングが比較的早く、またゴール前での得点が多い。パワープレーを始める状況は点差にもよるが、後半残り時間が数分でこれ以上時計が進むと挽回できないタイミングだろう。

しかし、浦安の場合はそうとは限らず、8節の名古屋戦では名古屋に先制された直後に始め、1分程度で元に戻すと、2失点目を奪われた直後に再開するように、早いタイミングで仕掛ける事が多い。これはすぐに同点に追いつこうという意味もあるが、それ以上にリードされて悪い流れを引き戻して立て直すためと、残り時間もたっぷりあるので焦らずにプレーする意味合いの方が強く、成功している原因でもある。

5人で回す

ゴレイロの岩本昌樹はほとんどシュートを打たない。昨シーズンの名古屋戦で、岩本は不用意なミスで失点してしまい敗れた反省から、自分が攻撃するよりもフリーな選手へパスをつなぐ事が多い。元々奪われない抜群のキープ力と、相手ボールになったときにすぐに戻れる切り替えの早さと敏捷性が買われてゴレイロを任されたのだが、これがチームの安定感を生み出している。

同様に岩本と後方を任される藤井健太もキープ力と優れた判断力で崩れる事はほとんどない。しかも、藤井に至っては抜群の決定力を持っているだけに、相手からすれば奪いにも行けず、見放すわけにもいかずと厄介である。

惑わされ無い事がポイント

浦安のパワープレーの目的は点を取る事ではなく、奪われない事、そしてペースを握る事と言えるだろう。つまり、むやみに取りに行ってはキープ力の高い浦安の思うつぼであり、逆に何もしない方が時間だけが過ぎていくので、浦安としてはリズムを立て直せる反面、反撃の時間が短くなる。そう考えると、浦安のパワープレーにはあえて消極的な守備をした方が良いのかもしれない。


ただ、それだけ集中力が持続できるかが新たな課題として出てくるだろうが……。