1+1>2

強弱の判断

得点が決まるか決まらないかだけがフットサルの勝負だとすれば、今回は点差未満の接戦だったかもしれない。しかし、得点を奪うまでのチャンスがどれだけあったかを加味すれば、点差以上の開きがあった。

お互いに高い位置からプレスをかけてボールを奪い合う激しい戦いで始まったが、名古屋はシンプルに縦を狙い前線のマルキーニョスへボールを託す。そして、マルキーニョスがキープができるとラインを押し上げる。これで浦安は下がらなければならくなった。
名古屋は浦安陣内でのキックインからマルキーニョスが出したボールにシジネイが走りこんで1人かわしてからのシュートパスを、ゴール前のファーサイドへつめいていた北原亘が押し込み先制する。浦安は得意のショートパスをつないで、最後はゴール前のスペースに入った岩本昌樹が左足でシュートを決めて同点に追いつく。

使える策の数

得点こそ同点だが、このあとは名古屋のポゼッションが続き、得点の気配は名古屋にしかしない。川原永光の足の怪我で前節に続いてスタメン出場をした渡辺博之の体を張った守備と、名古屋のシュートがポストに当たるなどして得点はなかなか生まれなかったが、名古屋は自分たちが意図した形でシュートを打っていた。
それに対し浦安は、敵のハイプレスには前線へのリスクを負わずにロングボールで対抗してきた。ただ、前線の稲田祐介へのボールはことごとくカットされ、名古屋の守備の裏には走りこまずに、ボールを失ってしまう。
「キーパーに戻したら大きく蹴るだけじゃダメなんだけど、今のチームにはそれしか考えが無い。大きく蹴るのは最終手段でいい」
試合後、小宮山友祐はチームの不甲斐無さに苛立ちを隠さず、問題点を答えた。今までロングボールが通用しなかった事が少なかったからだろうか、ロングボールという最終兵器が通用しなかった場合の策が浦安には、パワープレーしか残されていなかった。

点の取り方

この試合、名古屋は4点中3点が相手からボールを奪ってからの得点だった。「攻撃よりも守備の方が引き出しが多い」と丸山哲平が語っていた。また、開幕直前の高槻松原との練習試合は辛勝だったが、「ボールを持ったらどんな状況でもまず前を向けと言われていたから、それに戸惑ってしまった」と北原は苦戦した理由をそう答えていた事があった。つまり、アジウ監督は就任当初から守備とカウンターの重要性を説いており、それが結果として現れている。
一方、浦安の得点もパスプレーからとパワープレーという彼らの得意なパターンだった。ならば、その状況を数多く作った方が勝てる可能性が高くなるが、浦安は得意なパターンに行き着くまでの形を作れず、この試合では名古屋が浦安よりも形を多く作ったから勝てた。

通用する新たな策

ただ、1点差を追いかけ残り5分45秒から始めたパワープレーで1度は追いつけたのだから、浦安の勝利の可能性は0ではなかった。もし同点に追いついた残り4分47秒以降もパワープレーを続けていれば、得点は入ったかもしれない。ただ、浦安に敗れたものの、2人のゴレイロを入れ替えてパワープレーを挑んだ湘南の前川監督が、「1つのパワープレーを長く続けても慣れてしまう」と言っていたように、そのまま続けていたから入るかどうかはわからない。ならば、浦安にはさらにもう1つの策が必要だったのに、無いまま元の形に戻してしまったのが敗因と言えよう。
浦安にとって、ロングボールという武器が他のチームほど通用しないことがわかった今、新たな最終兵器を探さなければならない。パスワークの精度を上げたり、戦術を取り入れるのは難しい。今のところそれになりうる可能性は新しいパワープレーか、小野大輔しか見当たらない。