第43回「ループパス」

「ループパス」…ボールをふわりと浮かせて、相手の頭上を越えたり、腰の高さあたりを通過させたりする、山なりのパス。サッカーではあまり見かけないが、フットサルでは頻繁で常識的だ。この独特のパス、キックを見てみよう。


足をボールを乗せて
"放り投げる"感じ

サッカーで浮き球を蹴るといえば、インステップやインフロントキックでボールの下を蹴ったり、足先をざくっとボールの下に入れるチップキックなどが一般的だ。フットサルでももちろんこの手のキックはよく使われる。だがこのほかに、同じ浮かせるボールでも、このループパスを多用するシーンが見られる。

これは「インパクトでボールをはじかない」キックだ。蹴り足の「バックスイング〜インパクト」よりも、「インパクト〜フォロースルー」が重要。フォーム全体はインフロントキックの感じだが、小さいバックスイングでボール下に足を入れ、足とボールがくっついたまま、インフロントのあたりにボールの乗っけるようにしてすくい上げる。そしてフォロースルーの途中で、ボールを上に「放り投げる」イメージでリリースするのである。

そうすると、ボールの回転が少なく、スピードにやや抑えが利いた、ふわりとした浮き球が飛んでいく。ちなみにチップキックだと、ここまでふわりと高くボールを上げるのは難しいだろう。僕の体験談からいえば、足がボールの下をくぐってしまわないように注意することだ。決まればかっこいいが、ミスすると大変かっこ悪いキックでもある。

アウトフロントでも同じような方法で、「ボールを乗っけて放り投げる」ループパスがある。こちらは相手の頭上を越すパスで多く使うインフロントとは違って、高さはあまり出さない。相手が出してくる足の上を軽く越すような、腰の高さくらいのボールだ。(もちろんインフロントでも、軽く浮かせるだけのボールは可能)。アウトフロントは自分の体の向きの外側に、ノールックで出せるのがメリット。よくタッチライン際で、中を向きながら縦に走る味方へパスを出すシーンで使われる。最後に犬の小便のような格好になるキック。見たことあるでしょう?

普通のインフロントキックで蹴るボールとの大きな違いは、ボールの転がる距離になる。一度浮き上がったボールが、地面に落ちてからのランの質に大きな違いがあるのだ。通常のボールをはじくインフロントキックならば、地面に落ちたボールは前にどんどん転がっていくイメージがあると思う。一方ループパスの場合は、もっと高く上がる弾道の山なりのボールなので、ボールが真上からぼとっと落ちてその場に止まるくらいのイメージだ。

この違いが、ピッチの狭いフットサルではかなり意味を持ってくる。


3次元でプレーする
発想が必要

このループパス。味方がマーカーの裏を取って、前方のスペースにフリーで走り込んだときなどに使いたい。グラウンダーでスルーパスを出せればベストだが、ピッチの狭いフットサルでは、そのマーカーや他の相手選手などがパスコースの近くにいることになるので、引っかかることも多い。

そこでループパスを使って、相手がすぐにはカットできない頭上のコースから、スペースへボールを送るのである。このときインフロントキックを使ったらどうなるか。地面に落ちた後のランが出すぎて味方が間に合わず、ボールが前に抜けていってしまうのだ。けれどもループパスであれば、たとえバウンドした後でも、ランが少ないので味方が間に合う可能性が高いのである。

実際には、ゴレイロからのロングフィードや、自陣深いところから前方へのパスのときには、インフロントキックがよく使われている。ループパスではそこまでの距離、スピードが出ないからだ。ただ、そのインフロントキックが相手の裏を取るスルーパスだった場合。受ける味方は猛ダッシュして、なるべくノーバウンドで処理しようとするでしょう? これはバウンドさせるとランが出て、ボールが前に抜けていってしまうからなのだ。

さて、今回のループパスで考えたのは、フットサルでは3次元でプレーする発想が、ますます大切になってくるのではという点。フットサルボールははずみにくく作られているので、グラウンダーのパスはつなぎやすい。だが、守備技術の向上やサッカーに近いファール基準へ向かうルールによって、より深く相手がボールに突っ込んでくる現在、フットサルのパス回しはどんどん難しくなっていると思うのだ。

そうなると、よりスピーディーに正確にパス回しできる、技術、体力、動きの質が求められるのに加え、浮き球を有効に使う考えも必要になるではないか。

すでにシュート技術や、セットプレーのキックでは、3次元の考えが出ている。シュートではよく聞かれる、「ゴレイロの肩越しコース」。ここが反応しづらく入りやすいとはよくいわれること。セットプレーでは、パスコースを切って壁になっている相手の、腰の高さを通すボール。グラウンダーのボールだと足を出されてしまうが、同じコースでもとっさに反応できない腰の高さならボールが通り、後ろの味方がシュートできるという考えだ。

目の前の相手がじゃまで、グラウンダーではその裏へボールが出せないとき。一度横にパスしてから前に運ぶ回り道よりも、その相手の頭上を越すパスを使えば、より短時間で、直線的なプレーが可能になる。

実際にはキックミスも多発するし、ボールを受ける側の時間、ループパスが浮いている間の相手が追いかける距離というのもあるから、現時点では完全に机上の理論だろう。けれども、将来この考えを完全消化するような技術、戦術が出てくるのではないか。そんな気がしてならない。



プロフィール
菊地芳樹(きくち・よしき)
1971年7月22日生まれ、神奈川県出身。明治大学卒業後、学研に入社。サッカー雑誌、ゴルフ雑誌の編集記者を経てフリーに。現在は、サッカー雑誌「ストライカーDX」の編集スタッフとして働きつつ、他雑誌にもフットサルを中心に原稿を書いている。フットサルは90年代半ばより興味を持って取材し始め、これまで各媒体に原稿を書き、実用書も多く手がけてきた。フットサルの永続的な普及・発展に貢献したく、初心者からリピーター・マニアへの橋渡し役としての立ち位置を意識しています。
目次へ